司法書士に合格したからには独立開業を目標としている人は多いと思います。
今回はそんな司法書士の独立開業の資金について解説していきます。
この記事のメニューは以下の通りです。
- 司法書士の開業資金はいくらになる?
- 独立開業に必要な物リスト
- まとめ
司法書士の開業資金はいくらになる?
開業資金がいくらになるかを考えるには何にいくらかかるかを考えなければなりません。
何が必要になるかは人それぞれになりますが、ざっと以下の通りになります。
項目 | 金額 | 必要度 | 備考 |
司法書士登録費用 | 約100,000円 | ◎ | 前事務所等で登録し、都道府県が変わらない所で開業する場合には不要 |
職印(※) | 約10,000円 | ◎ | 同上 |
パソコン | 約150,000 | ◎ | セキュリティソフトもお忘れなく |
電話 | 約10,000円 | ◎ | |
複合機(※) | 月額リース | ◎ | 電気屋でプリンター等を買うよりもリースがお勧め |
事務所 | 初期費用で約300,000円 | ◎ | 初期費用だと敷金礼金数ヶ月分が必要なので、プラスで最低3ヶ月分程度必要になる覚悟で |
ホームページ(※) | 100,000円 | ◎ | |
保険 | 年間で約30,000円 | ◎ | |
業務ソフト | 年間50,000円~ 100,000円程度 | ◯ | 事務所の規模で金額に開きがあるので導入は慎重に |
経理ソフト | 年間30,000円~ 5,000円程度 | ◯ | 事務所の規模で金額に開きがあるので導入は慎重に |
その他備品 | 約300,000円 | ◯ | デスク、チェア、テーブル、名刺、文房具、来客用椅子、権利証表紙、封筒類etc. |
独立開業に必要な物リスト
司法書士にかかわらず、独立するには最低限必要なものがあります。自宅で開業するのであれば事務所は後回しでも構いませんが、連絡先の交換やその後の連絡の手段など次のようなものが必要になります。
電話
最近では自宅にも固定電話を引く人は減ってきていますので、必ずしも固定電話に拘る必要はありません。しかし、年配の方の中には心よく思わない方がいるのも事実。また、会社ということになればあった方が良いのではと思っています。電話加入権も0円ですし有っても困りませんから割り切って準備してしまいましょう。
★固定電話ドットコム★
デスク&チェア
事務仕事をするなら必須になります。開業後は書類作成や顧客対応などの作業が主な業務となります。そのため、適切な作業スペースを確保するために、机と椅子が必要です。快適性、耐久性、デザインなど考慮の上、ご自分に合ったものを購入しましょう。開業時には、業務に必要な基本的な設備として机と椅子を用意することをおすすめします。
名刺
やはり社会人たるもの名刺は必須アイテムです。事務所や固定電話を後回しにしていたとしても名刺だけは真っ先に作りましょう。ビジネスマンらしく派手にならず、でも印象に残るものが必要です。すべて自分でデザインしても良いですが、ある程度のテンプレートの中から選んだ方が時間の節約になりますね。仕事が軌道に乗って時間にもお金にも余裕ができたらご自分の好きなデザインの名刺を作りましょう。

職印、社印
これから司法書士としての独立して開業する第一歩として、1番最初にしなければならない事は職印をつくることです。安いものを購入して頻繁に買い替えるのでも良いでしょうけど、これから先ともに歩んでいくものですので一生モノとして購入するのも良いかと思います。

文房具
文房具といってもピンからキリまでありますね。自分に合ったものを使うのも良いですが、せっかく司法書士として独立開業するわけですから、よいものを身に着けたいものです。事務所での作業であれば拘る必要はありませんが、お客様を相手にするときに安っぽいボールペンを使っていては印象が悪くなってしまう可能性があります。こういう時だけはしっかりしたものを使うという意味である程度高価な文房具を使った方が良いと思っています。ネーム入りだと尚好印象ですね。ご自分のイメージに合ったカラーやデザインで選んでみましょう。
まとめ
どんな仕事でも独立開業するということは大変なことです。やること、揃えるものも多く何から手を付ければ良いか優先順位がわからなくなることがありますが、ポイントを押さえておけばそこまで大変ではありません。その時の自分に何が必要なのかを見極めて乗り切っていきましょう。
- 開業時に必要なもの:電話、名刺、職印、文房具
- 軌道に乗ったら揃えるもの:事務所、ホームページ、その他美品
- 有ったら便利なもの:業務ソフト、会計ソフト・・・etc
コメント投稿はコチラ