士業の方でもブログを書いてみようとする方が増えてきています。
ブログを書くことはとてもおすすめですが、作り方をわかっていないと、ただ無駄に時間を消費するだけのツールになってしまいます。
そうならないためにも今回は、士業ブログの作り方を徹底解説していきます。
✅こんなお悩みに答えていきます。
- 士業ブログを始めようと思っているが、どう作ったらいいかわからない
- どんな記事を書けばいいかわからない
- 始めたはいいが、書く記事がすぐ無くならないか不安
士業ブログの作り方

実際にどうやって作っていくかというと、次の3ステップでできてしまいます。
- レンタルサーバーを使う
- ドメインを取得する
- ワードプレスをインストールする
それだけ?という感じですね。
ブログを始めるのはとても簡単です。
それでは順番に解説していきます。
レンタルサーバーを使う
レンタルサーバーとはインターネット上の「家」のようなものです。
まぁ正直用語の詳しい意味についてはそこまで理解する必要はありません。
ワードプレスを始めるのにはレンタルサーバーとセットで必要になるということを覚えておいてもらえれば大丈夫です。
そしてレンタルサーバーと言ってもそれを運営する会社がいくつも存在します。
本当に無数に存在するので「どれでも好きなものを選んでいいですよ」と言われても選べないので、絶対にハズレのない知名度も実績もあるレンタルサーバー会社を選ぶといいでしょう。
ドメインを取得する
先ほどレンタルサーバーはインターネット上の家と例えましたが、このドメインというのは同じように例えると「住所」に当たります。
ドメインについては、レンタルサーバーで
ワードプレスをインストールする
士業ブログを作ると言っても、どういったサービスで作るかという疑問があると思いますが、断然「ワードプレス」で作ることをおすすめします。
理由は、簡単に作れてSEO対策にもなるからです。
ワードプレスは完全にブログ形式で作ることもできますが、自分の事務所のホームページ型でも作れますし、もちろんその両方としても作れて一石二鳥です。
どんな記事を書けばいいの?

いざブログを書こうと思っても最初のうちは書くことに困りますよね。
困った挙句に、今日の出来事やランチで食べたものの写真をブログに書いてしまうという人がいますが、これはNGです。
ちょっと厳しい言い方をすると、それを見る人は誰もいないからです。
ブログは日記と近い言葉で訳されますが、それをして許されるのは芸能人くらいです。
じゃあどんなことを書くの?というと、ズバリ
誰かの利益になること
を書いていきます。
主に次のような記事です
- お悩み解決系記事
- おすすめ紹介記事
- 比較記事
確かによく見る!と思った人も多いんじゃないでしょうか。
しかもこういった記事は、士業との相性が抜群なんです。
例えば次のようなタイトルだとちょっと気になりませんか?
✅記事タイトル例
- 「○○士の私が解説!会社設立時に必要な書類と物と金」
- 「○○士の私がおすすめする経済の本3選」
- 「○○士の私が徹底比較!資格予備校3選」
そもそも士業はどれも、国民の利益を守るための職業です。
例えば、仕事をしていて自分にとっては普通と思えることも、一般の人にとってはすごく利益になることはたくさんあります。
あなたの行動や経験が人のためになる、と思うとブログを書くモチベーションにもなりますよね。
記事ネタを探す方法

ブログ始めても最初のうちはいいけど、途中から書ける記事がなくなってしまいそう・・・
と不安に思っている人も多いと思います。
ここでは記事ネタを探す方法を2つご紹介します。
キーワードリサーチサービスを使う
一番有名なもので、「ラッコキーワード」というものがあります。
これはどういうものかというと、例えば「法律」に関する記事を書きたいと思ったときに、このラッコキーワードに「法律」と入力するとその「法律」という単語と合わせてどんな単語が検索されているかを調べることができるというものです。
言葉だとわかりずらいのでこちらをご覧ください。

法律に関してこんな言葉が検索されているんですね。
こんな風にして検索されている言葉から逆算して記事のネタを考えていくというのがとてもおすすめです。
本屋に行く&本を読む
本屋に行くと、パッと目についたり、思わず手に取ったりしてしまうような本があったりして、新しい発見があります。
また本を眺めていると、その時々の流行や情勢に気づくことがあります。
本を買わなくてもこうして本屋に行くだけで、ブログで書けそうな記事ネタがゴロゴロ転がっていたりしますので、本屋に行くのは非常におすすめです。
もちろん実際に本を読んでみてその内容をまとめてみる、というのもありです。
自分の勉強にもなりつつ、発信もできるので、こちらもおすすめです。
【まとめ】まずは始めてみることが大事

いかがだったでしょうか。
士業ブログをこれから始めたいという方に向けて徹底解説していきました。
始める前というのは、どうしても不安が付きまといますが、ブログに関しては、まずは始めてみてしまった方が、色々イメージできるので、あれこれ考えるくらいならこの機会に始めてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私のこのブログでも使っているエックスサーバーが今なら無料10日お試しできるみたいなので、興味がある方はこちらもご覧ください。
エックスサーバー

コメント投稿はコチラ