司法書士試験の勉強は辛いのでなかなかやる気が起きなかったり、モチベーションが下がってしまうこともあると思います。
しかし多くの受験生は、本当は何が辛いのかを言語化できずに苦しんでいます。
多くの人は司法書士試験が難しいから辛いと勘違いしていますが、「難しいこと=辛い」が本当の原因ではありません。
今回は司法書士試験の勉強が辛い本当の原因とその対処法について解説していきます。
なお、私のプロフィールこちらです。

1年目は、仕事をせず専業受験生として1年間、基礎講座を全て履修しました。
その後は答練や模試のみを受講しながら社会人として働きながら勉強しました。
2年目からは、司法書士事務所で補助者として働きながら、勉強をし土日に答練を受講するという日々でした。
これが4年目まで続き、
「このままではいかん」
と思い、4回目の試験を受けるちょっと前から5年目のはじめにかけて勉強方法を変え、5回目でようやく合格することができました。
つまり勉強方法を変えてからは1年かからずに合格をすることができました。
何を隠そう、私は4回目の試験まで「足切り点」にすら届かなかった人間です。
最後の1年弱で合格するレベルにまで達したということは、皮肉なことにそれまでの4年間の勉強方法が間違っており、最後の1年弱の勉強方法が正しかった(私には合っていた)ということが明白になってしまいました。
今となっては、これから司法書士試験、もしくはその他の国家試験に挑む人にとって、私の失敗談が少しでも有益な情報になるのではないかと思っていますので、是非最後まで読んでいただければ嬉しい限りです。
また、司法書士についてまだ詳しく知らない方はこちらの記事を読んでからだとより分かりやすいです。
勉強が辛い本当の原因

- 勉強法が決まっていない
- 勉強「時間」を意識しすぎてしまっている
- 周りの声に惑わされる
「理解できない事」や「点数が取れない事」が辛いのではなく、「決まっていない」事と、できていないと「思う」事が本当に辛い事です。
以下解説していきます。
勉強法が決まっていない
1日のスタートが「今日は何を勉強しよう?」から始まるのではダメ
意外と中堅の受験生に多いのではないでしょうか?
初学者であればまずは基本講座をやっていくことに追われていますが、基本を学んだ後はどのように勉強するかは自分次第です。
勉強法を確立するのはもちろん毎日何を勉強するかの予定は決めておくことによって無駄な判断を減らし勉強に集中できるようにしましょう。
人が1日で「判断」できる回数は限られているそうです。
かの有名なApple創業者のスティーブ・ジョブズが、毎日同じ服を着ていたのはその判断の回数を減らすためだそうです。
服を決めるまではいかなくとも、毎日のスケジュールは必ず決めておきましょう。
勉強「時間」を意識しすぎてしまっている
「〇時間勉強した」を目標にしてはいけない
例えば、最初は問題を解くのに時間がかかっていたが、勉強して問題を解く時間が減ったという場合があるとします。
これは同じ事をしているのに時間が短い方が「良い事」であると言えます。
このように時間を基準にすると本質が見えなくなる時があります。
最初の頃の1時間と科目を1周した後の1時間では質の違いに2倍の差があってもおかしくありません。

効率が2倍に上がるならいいじゃん
と思う人もいるかもしれませんが、それだけ気力も体力も使っているということです。

たくさん勉強したのにまだ目標にした時間に届かない
なんて思っていると自分でも気づかないうちにモチベーションの低下につながります。
周りの声に惑わされる
「私は今日14時間勉強しました」「模試で10位以内になった」
常套句でよく「周りは関係ない」というセリフがありますが、心からそう思えました。
しかし、ある意味極地とも言える、このような心理状態に持って行くのが大変です。
私がこのように思えるようになったのはやはり、先に解説した「勉強方法の確立」と「量より質の勉強法」が身についてからでした。
対処法

対処法としては以下のものが挙げられます。
- 早期の勉強法確立
- 「量」ではなく「質」を意識
- 目標はあくまで本試験での合格
早期の勉強法確立
勉強は教えてくれても「勉強法」は教えてくれない落とし穴
実は司法書士試験で1番大事ともいえる勉強法ですが、これについては教えてくれる人は誰もいませんでした。
というか、「勉強法はその人次第」という言葉が私の受験生の頃より言われ続けているせいです。
確かにその人次第ではありますが、司法書士試験の「本質」は必ずあります。
司法書士試験は「知識の量」と問う試験ではありません。
これさえわかっていれば逆算してどう勉強すればいいかは自ずと見えてきます。
実際に私が働きながら合格した勉強方法はこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
「量」ではなく「質」を意識
あなたが集中して勉強できるのは何時間ですか?
実際に私がやっていた方法ですが、1日の勉強時間をあえて少なめに設定するという手もあります。
私は合格した年は1年間1日3時間しか勉強しませんでした。
働きながらだったので、これが限界且つ、十分だと判断したからです。
3時間しか勉強しませんでしたが、この3時間は誰よりも勉強すると決めました。
3時間だと足りなく感じる時もありますが、そう思えればむしろラッキーです。
「また勉強したい」と思えるのは何にも代えがたいモチベーションだと私は思います。
気持ち的にも体力的にも余裕が生まれるので私にとっては全てが好転する方法でした。
目標はあくまで本試験での合格
司法書士試験は合格率4%前後の難関試験。そう簡単に周りに受かる人はいないので耳を貸す必要なし!
全国的にも500~600人程度しか合格しない試験なのであなたの周りに合格する人はそうそう現れません。
また答練や模試でいい点が取れたからと言って合格に近づくかというと私はそう思いません。
実際に私も合格した年でさえ、答練や模試でいい点を取ったことがあるのは1、2回だったと記憶しています。
ちなみに、最近ではSNSなどで情報収集をしている受験生も多いと思いますが、勉強が辛いと思っている時期にはあまり開かない方が良いかもしれません。
なお、こちらの記事では司法書士試験に合格する人の特徴を解説しました。
✅ちなみに
勉強に行き詰ったらこちらの本で今一度自分のやり方が正しいか見つめ直すといいかもしれません。
定価1,650円ですが、このブログを見ていただいた方には無料でプレゼントします!
期間限定なので下記のリンク先よりどしどし応募してください。
まとめ

勉強が辛いあなたの気持ちは私が身に染みてよくわかっています。
私も勉強しなきゃとわかっていてもついついゲームをしてしまったりスマホを覗いたりしていました。
しかし、今考えてみるとそれは一番苦しんでいた時期と同じ頃だったと思います。
人はやる事が決まっていれば案外辛いとは思いません。(もちろん「こなす」辛さはありますが)
でも本当に辛いのはやることに迷ってしまった時や、他人との比較でモチベーションが落ちた時だと私は思いました。
なので、今回はちょっとあまり他の人が言っていない部分についての本当に辛い原因をご紹介してみました。
どれも私が「もっと早く知っていれば・・・」と後悔した事ばかりです。
こういったことは、誰も教えてくれなかったですし、何が正しいのかもわからなかったです。
勉強が辛いと思っているあなたの参考に少しでもなれば嬉しい限りです。
コメント投稿はコチラ